「先端技術の活用による主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善~デジタル授業研究システム構築活用事業~」免田 久美子 安芸太田町教育委員会

国立情報学研究所 - National Institute of Informatics
18 Oct 202111:44

Summary

TLDR安芸太田町の教育改革を紹介したスクリプトでは、先端技術を活用した授業改善が中心です。教師による協同的な授業研究が重要視され、小規模な学校でも全国の教育関係者と連携して、子どもたちが深い学びを実現するための協調学習を推進しています。具体的には、楽譜システムを活用して授業研究を行い、子どもたちの思考や対話のデータを分析し、授業内容を継続的に改善しています。これにより、教育の質を向上させるサイクルが実現され、教育関係者が子どもたちの学びを深めるための協力を通じて、教育の未来を見据えています。

Takeaways

  • 📚 スクリプトは、先端技術を活用した教育の改善に焦点を当てています。
  • 🔍 教育における「主体的対話的で深い学び」の重要性が強調されています。
  • 🏫 安芸太田町の教育者たちは、小中学校の教育に取り組みを通じて学びの深さを追求しています。
  • 👥 教育者同士の協同的な授業研究が、効果的な学びの実現に不可欠であると示唆されています。
  • 🌐 小規模な学校でも、地域内や全国的な連携を通じて教育の質を向上させています。
  • 📈 先端技術を活用して、授業の質を向上させる取り組みが行われています。
  • 📝 授業研究を通じて、子どもたちの思考や学びのプロセスを精密に捉えています。
  • 🎼 「楽譜システム」という授業研究のビッグデータ活用システムが導入され、教育の改善に貢献しています。
  • 🔄 授業研究のサイクルは、実践、振り返り、改善を繰り返すことで教育の質を向上させています。
  • 🤝 教育者同士の役割交代やコミュニティ全体での学びの共有が、教育の進化を促進しています。
  • 🗂️ 教材や授業に関するデータの蓄積と整理が、教育者による教材の深い理解につながっています。

Q & A

  • 安芸太田町の教育の取り組みのテーマは何ですか?

    -安芸太田町の教育の取り組みのテーマは、「先端技術の活用によるスタイ的対話的で深い学びの実現に向けた授業改善」です。

  • 先端技術や教ビッグデータの活用がどのようなイメージを持っていますか?

    -一般には、AIドリルやテストなどの回答分析による予測やフィードバック機能をイメージすることが多いですが、安芸太田町では単純なテストのデータだけでなく、子どもたちの理解を対象としたデータの利活用も行っています。

  • 主体的対話的で深い学びを実現するためにはどのようなことが必要ですか?

    -主体的対話的で深い学びを実現するためには、子どもたちがお互いに関わる中で一人ではできない学びをするという教育が大切で、また教師一人が一人ではなく協同的にチームで行う授業研究が必要だと考えられています。

  • 安芸太田町の教育における課題は何ですか?

    -安芸太田町の教育における課題は、小規模な学校が多く、担当教員が1教科一人で、学年ごとに1人も多く、学校間連携や教員の指導を構内だけで行うことが難しいという点です。

  • 安芸太田町で取り組んでいる協同学習の実現に必要なマナーとは何ですか?

    -安芸太田町で取り組んでいる協同学習の実現に必要なマナーは、一人ひとりが自分で考え、その考えを見直し、深めていくプロセスを含んでいるということです。

  • 授業研究において、先生方は何を目指していますか?

    -授業研究において、先生方は授業中の小さな呟きも含め、子どもの学びをもっと丁寧に看取り、授業後は看取った事実を通して子どもの学びのストーリーに迫りたいという目指しています。

  • 楽譜システムとはどのようなシステムですか?

    -楽譜システムは、授業研究のためのビッグデータ活用システムで、過去の授業資料や振り返り、メーリングリストへの投稿内容など過去の授業づくりの過程や教材修正の軌跡を閲覧検索できるシステムです。

  • 小学校4年生の算数科の実践例では、どのような課題を扱いましたか?

    -小学校4年生の算数科の実践例では、チシャ五入切り上げ切捨ての3つの考え方について、買い物でいくらあれば足りるかを考えるときにどの見積もり方法を使うか、それはなぜかという課題を扱いました。

  • 実践後の看取りと振り返りにおいて、先生方は何を発見しましたか?

    -実践後の看取りと振り返りにおいて、先生方は子どもたちが肝心の数直線を使わずに、その存在に気づかずにただ表の穴埋めや問いの答えを考える様子が見られたという大きな発見がありました。

  • 授業研究のサイクルがどのようにコミュニティ全体で共有されることになったのか説明してください。

    -授業研究のサイクルは、実践者と参観者が役割を交代しながら取り組むことでコミュニティ全体で学びを見つめ直し、発見をみんなで共有できるサイクルが起こるようになりました。

Outlines

00:00

📈 先端技術を活用した教育改善

安芸太田町は、先端技術を活用して教育の質を向上させる取り組みを行っています。AIドリルやテストの回答分析を通じて、予測や個別の学習計画を提供するだけでなく、子どもたちの理解を対象としたデータの利活用も行っています。教育の改善は、主体的で対話的な学びを実現することに重点を置いています。また、小規模な町であることから、教育者同士の協同的な授業研究が重要視されています。

05:01

📚 協同学習の実践とデジタルツールの活用

安芸太田町では、全国の進学町教育委員会や学校との連携プロジェクトを通じて、協同学習を教室で実現する実践研究に取り組んでいます。12年間の取り組みを通じて、対話を通じて学びを深める「マナー」が重要だとわかりました。デジタルツールである「楽譜システム」を活用して、授業研究の質を向上させ、教材や振り返りを閲覧・検索できるようにしています。

10:02

🔍 授業研究の具体例とデジタル支援の効果

具体的には、小学校4年生の算数科の授業を通じて、学びの過程を看取り、分析し、授業を改善するサイクルが行われています。先生方は、過去の授業から学び、教材をアレンジし、デジタルツールを活用して学びのストーリーを捉えています。また、遠隔オンラインと対面の組み合わせで行われた協議や、自動音声認識機能を活用したモニタリングが、授業研究の質を高める上で役立っています。

🌐 ICTを活用した教育改善の未来

安芸太田町の教育改善プロジェクトでは、2700以上の教材を蓄積し、それらを概念や単元に整理し、データベース化しています。これにより、研修に活用し、教材理解を深めることで、教育の質を向上させています。さらに、ICTを活用して、先生方が子どもたちの学びの事実から学びの質を良くしていく授業研究の質を向上させる可能性を見ています。

Mindmap

Keywords

💡先端技術

「先端技術」とは最新の科学技術を指し、ビデオでは教育分野におけるその活用が議論されています。ビデオでは、AIドリルやテストの回答分析を通じて、予測やフィードバック機能を提供するなど、教育の質向上に貢献する役割が説明されています。

💡スタイ的対話的

「スタイ的対話的」は、教育のスタイルにおける対話性とスタイルを指します。ビデオでは、学生同士が関わり合い、互いに学び合う主体的対話的学習が重要視されており、その実現に向けた授業の改善が行われています。

💡深い学び

「深い学び」とは、表面的な知識の習得を超越し、深層的な理解や批判的思考を促す教育のアプローチを指します。ビデオでは、学生が主体的に関わり合い、一人ではできない学びを深めるプロセスが強調されています。

💡協同的

「協同的」は、個々人が協力して目標を達成するプロセスを指します。ビデオでは、教師が一人でなく、チームで協同的に授業研究を行うことの重要性が説明されており、そのアプローチが教育の質向上に寄与しています。

💡授業研究

「授業研究」とは、教師が授業の質を向上させるために行う研究活動を指します。ビデオでは、教師が過去の授業を振り返り、データを分析し、より良い授業をデザインするサイクルが重要視されています。

💡楽譜システム

「楽譜システム」とは、ビデオ内で提唱された授業研究のためのビッグデータ活用システムです。教師はこのシステムを利用して、過去の授業や教材を閲覧・検索し、授業の改善に役立てることができます。

💡対話の可視化

「対話の可視化」とは、対話プロセスを視覚的に表現し、分析することで、学びの深まりを促す方法です。ビデオでは、楽譜システムを通じて対話が可視化され、授業の質向上に貢献しています。

💡教材

「教材」とは、教育の際に使用される資料やリソースを指します。ビデオでは、教材をデザインし、実践を通じて効果を検証し、それをフィードバックして教材の改善に繋げることが議論されています。

💡单元マップ

「单元マップ」とは、教育の単元や概念を整理し、教材をリンクさせるデータベースの呼称です。ビデオでは、このマップを通じて教材の深い理解や研修の活用が行われています。

💡ict

「ict」は情報通信技術を指し、ビデオでは教育におけるその支援の重要性が強調されています。教師がictを活用して、授業研究の質を向上させ、子どもたちの学びを深めるサイクルを築くことが示されています。

Highlights

先端技術の活用によるスタイ的対話的で深い学びの実現に向けた授業改善というテーマでの発表

AIドリルやテストの回答分析による予測とフィードバック機能の紹介

子どもたちの理解を対象としたデータの利活用の重要性

主体的対話的で深い学びを支えるために教師の協同的なチームでの授業研究の必要性

小規模な学校での指導や学校間連携の課題に対する取り組み

全国の市町教育委員会や学校との連携プロジェクトでの協調学習の実践研究

対話を通じて一人ひとりが考え、見直し、深めるマナーの重要性

授業中の思考や対話を看取りに取ることに基づく授業研究の取り組み

先端技術を利用して授業研究の質を向上させるアプローチ

東京大学五久保先生との共同研究での協調学習の成果の紹介

授業研究のサイクルを回すことで子どもたちが持っている力をより発揮しやすい授業をデザイン

授業中の小さな呟きを含め、子どもの学びをより丁寧に看取ることの重要性

楽譜システムオンラインオンデマンドでの授業研究の活用

小学校4年生の算数科の実践における教材のアレンジと効果的な活用

ズームでのグループ協議や授業の参観、看取りによる学びの深掘り

学びのストーリーを捉えるための授業研究の取り組み

授業研究の楽譜システムでの教材の蓄積と活用

授業研究によるコミュニティ全体での学びの見つめ直しと発見の共有

2700以上の教材を蓄積し、単元マップでの整理と活用

授業研究のサイクルを回すことで学びの質を向上させる可能性の展望

Transcripts

play00:00

安芸太田町の面だと申しますの本日は小中

play00:04

学校の取り組みをご報告する機会を

play00:06

いただきありがとうございますテーマを

play00:09

先端技術の活用によるスタイ的対話的で

play00:12

深い学びの実現に向けた授業改善という

play00:15

ふうにさせていただきましたあの一般に

play00:18

先端技術や教ビッグデータの活用という

play00:21

ふうに言いますと ai ドリルやテスト

play00:24

などの回答分析による

play00:26

あの予測と回リコメンド機能イメージする

play00:29

ということが多いかと思いますけれども

play00:31

単純なテストのまず罰のようなデータ

play00:34

ばかりではなくその背後にある子どもたち

play00:37

の理解を対象としたデータの利活用もある

play00:40

かと思いています本日のテーマはその後車

play00:43

を目指した取り組みでございますどうぞ

play00:45

よろしくお願い致します

play00:48

さて主体的対話的で深い学びという

play00:52

たような子どもたちがお互いに関わる中で

play00:55

一人ではできない学びをするということが

play00:58

学校教育にはとても大事だという風に考え

play01:01

ています

play01:02

この中による様々な状況の中で一層その

play01:06

ことを強く感じています

play01:07

しかし同時にこの対話的で深い学びの実現

play01:11

はなかなか難しいということも分かって

play01:14

まいりましただからその学びを支えるため

play01:17

に私たち大人も主体的対話的で深い学び

play01:21

つまり教師一人が一人ではなく協同的に

play01:25

チームで行う授業研究がやっぱり必要だと

play01:28

いう風に考えました

play01:31

私たち秋を登頂ですけれども人口約

play01:34

6000人小中学校合わせて6校の小さな

play01:37

町でございます

play01:39

小規模の学校も多く担当教員が1教科一人

play01:43

一学年1人も多いために分けて教員の指導

play01:46

を構内だけで行うことが難しい

play01:49

また移動館終えると学校間連携にも時間的

play01:53

負荷が大きいという状況もをございます

play01:56

本町ではそれらの課題を解決し先生方が

play02:00

育つ街っとなることを願いまして12年

play02:03

ほど前から

play02:04

これ付のご支援ご指導のもと

play02:06

全国のし町教育委員会や学校との連携

play02:10

プロジェクトで子どもたちが自分で考え

play02:13

対話を通じて理解を深めるという協調学習

play02:17

を教室で実現する実践研究に取り組んで

play02:20

まいりましたこの12年間でわかってきた

play02:24

ことは対話を通じて一人ひとりが自分で

play02:27

考えその考えを見直し深めていくマナー日

play02:31

は私たちがもうよりも随分たような

play02:34

プロセスを含んでいるということです

play02:37

大人が子供ってこういうふうに学ぶだろう

play02:40

っていうふうに思っていても容易にも含め

play02:42

て想定を裏切る姿がたくさんありました

play02:46

そこで私たちは授業中の思考や対話を丁寧

play02:50

に看取りに取ったことに基づく事業研究に

play02:53

力を注ぎたい

play02:55

先端技術の力も借りてその質を一層向上さ

play02:59

せたいと考えて取り組みを進めております

play03:03

実はあの昨年のシンポジウムこの

play03:06

シンポジウムでも東京大学五久保先生とご

play03:08

一緒にこの中での授業研究についてご報告

play03:11

をさせていただきました

play03:14

知識構成がたジグソー法活用した協調学習

play03:17

についてはその中でもお話をさせて頂き

play03:20

ましたので今回は割愛をさせていただき

play03:23

ます

play03:24

もしよろしければ昨年度の資料もご参照

play03:26

いただければありがたく存じます

play03:29

さてその私たちの授業研究では子どもたち

play03:33

がどういうふうに学んでいくのかどういう

play03:36

ふうに学んでほしいのかという仮説を持っ

play03:38

て授業をデザインし実戦では学びの過程を

play03:43

丁寧に看取り

play03:44

看取ったことをもとに架設さのものを

play03:47

作り直し子供たちが持っている力をより

play03:50

発揮しやすい授業をデザインしていくと

play03:53

いうこのサイクルを回していくことが

play03:56

とても大事だという風に考えています

play03:58

そのように取り組んでいきますと

play04:02

授業中の小さな呟きも含めもっと丁寧に

play04:05

子どもの学びを看取りたい

play04:08

授業後は看取った事実の競技を通して

play04:11

もっと子どもの学びのなぜやストーリーに

play04:15

迫りたい

play04:16

それらをふまえたとき授業づくりにかこの

play04:20

教材はもっと参照しつつ

play04:22

校内外の先生や研究者と議論がしたいと

play04:25

いうニーズが生まれてきました

play04:27

それに応えるために活用する技術が対話の

play04:31

可視化を可能とする楽譜システムオン

play04:35

ラインオンデマンドでへの授業研究

play04:38

楽譜システムという授業研究ビッグデータ

play04:41

活用システムでございます

play04:45

授業研究の一連の流れを具体的な事例でご

play04:48

紹介を致します

play04:50

小学校4年生

play04:51

a 先生の算数科の実践です

play04:55

もしよろしければ小学校の時のあの概数の

play04:57

学習を思い起こして頂ければと思いますが

play05:01

チシャ五入切り上げ切捨ての3つの考え方

play05:04

の4ある特定の場面

play05:07

例えば買い物でいくらあれば足りるパを

play05:10

考えるときに

play05:12

との見積もり方法を使うかそれはなぜかを

play05:15

考えるという数え課題でございます

play05:18

まず実践前のデザイン作りの場面です

play05:22

a 先生はシステムに蓄積されている教材

play05:25

をベースとして

play05:27

メーリングリストによりプロジェクトに

play05:29

参加する町内会の先生方と本ライン上での

play05:33

検討を行いましたその健闘を通じて

play05:37

今回ベースにした核の実戦では音だった

play05:40

学びを引き起こすことができなかったこと

play05:43

しかしその後の授業で数直線の活用が効果

play05:46

的だったことなど過去の振り返りが共有さ

play05:49

れ先生は資料に数直線を組み込むアレンジ

play05:52

を行うことにしました

play05:55

この楽譜というシステムは過去の開発教材

play05:58

や振り返りを閲覧検索できるほか

play06:02

先ほど示ししたようなメーリングリストへ

play06:04

の投稿内容など過去の授業づくりの過程や

play06:08

教材修正の軌跡を食べることができます

play06:12

続いて実践の場面です

play06:15

コロナウイルス感染症対策のために子供

play06:18

たちはスクール形式に座りズームの

play06:21

ブレーカーとセッション機能を使って

play06:23

グループ協議を行いました

play06:25

参観者はズーム上で音声映像オフで黒子の

play06:29

ように忍び込んで授業を参観いたしました

play06:33

子どもたちの多くのグループが正しい

play06:36

見積もりの方法を選ぶことができていまし

play06:38

たが

play06:39

授業し事業者は想定していた理由について

play06:42

十分な説明ができる子どもは少ないという

play06:45

状況でございました

play06:48

ズームを使ったグループ活動の様子を一部

play06:51

ご紹介をさせていただきます

play06:54

ハミがあったまだドリューとかーまあ説明

play06:58

とか末はできていないけどずっと支社支社

play07:02

母乳へ

play07:04

と切り上げ月んしてはできて8

play07:08

まあハリアースポットはえっとチア四捨

play07:11

五入は200になってきれいにこんな風に

play07:14

して子供たちはズームの画面上の画面仮面

play07:19

共有の機能使いまして書き込みながら説明

play07:22

をしておりました

play07:26

続いて看取りと振り返りの場面事後競技の

play07:29

様子でございます

play07:31

この授業には現地での参加のほか町内別の

play07:35

学校や他県の研究者の先生方の参加があり

play07:39

対面と遠隔オンラインを組み合わせて行い

play07:42

ました協議は参観者がズーム上で看取った

play07:46

子どもたちのつぶやきや対話の具体的な

play07:48

事実を基に行いますこの日の大きな発見は

play07:52

子どもたちが肝心の数直線を使わずに

play07:56

その存在に気づかずにただ表の穴埋めや

play08:00

問いの答えを考える様子が見られたという

play08:02

ことです

play08:05

またこの日は授業配信と並行して音声を

play08:08

記録し学館システムという授業

play08:10

モニタリングシステムの自動音声認識機能

play08:14

を使って子供の髪はも直しました

play08:17

5競技の後これを活用して子どもの会話を

play08:21

もう一度見直してみるという試みを行うと

play08:24

先生方はどこで話し合いが転換したのか

play08:27

など対話のデータ全体を行き来しながら

play08:30

議論をしていました

play08:32

こうした学びの3撮り直しが授業研究に

play08:35

組み込まれてくるとあナビの事実をより

play08:38

俯瞰的にかつ確からしく捉えることその

play08:42

事実を時系列でつないで一つストーリーと

play08:45

して捉えるといった緑が充実できるのでは

play08:48

ないかという風に考えています

play08:50

こういった授業研究良く大変でしょうって

play08:53

いうふうに言われることもあるんです

play08:55

けれども実はとても楽しいです

play08:58

子どもたちの思考

play08:59

丁寧に看取りプロセスが見えてくる例えば

play09:03

あーこの高ここでこんな風に考えたんだと

play09:06

かこのこの子のつぶやきであーここで議論

play09:09

がグッと高まったんだねって言うのが測り

play09:11

ますともうそれが嬉しくてだから夢中で

play09:14

授業研究を続けてきたように思います

play09:18

さて先ほどの授業研究にはアクションに

play09:21

あたる後日談がございます

play09:23

協議に参加していた別の学校の b 先生

play09:26

が協議での気づきを踏まえて a 先生の

play09:30

プランにアレンジを加えて実践をしました

play09:33

その結果全てのグループでそれぞれの

play09:35

見積もりの方法の特性に注目し

play09:38

説明をすることができました

play09:40

この実践結果も先ほど紹介した殻付

play09:43

システム

play09:44

メーリングリスト上でフィードバックされ

play09:46

て皆で共有することができました

play09:50

a 先生の授業を b 先生がアレンジし

play09:52

それと逆のことが起こったりと近年

play09:56

本町では実践者と参観者が役割を交代し

play10:00

ながら取り組むことでコミュニティ全体で

play10:02

学びを見つめ直し発見をみんなで共有でき

play10:05

たといったサイクルがいくつも起こってい

play10:08

ますこれまで取り組んできた授業研究の

play10:10

システム町内外の人のつながりのベースの

play10:14

上に ict による支援が機能すること

play10:16

で先生方が子どもたちの学びの事実から

play10:20

学び次の学びの質を良くしていく授業研究

play10:23

の質を向上させる可能性が見えてきたと

play10:26

いうふうに思っています

play10:28

現在私たちのプロジェクトでは2700

play10:31

以上の教材を蓄積しておりますこの1つ一

play10:35

つが授業に関するデータなのですけれども

play10:42

爆年と概念で単元を整理しそこに教材を

play10:47

リンクし

play10:50

クリックを致します

play10:53

すると

play10:57

楽譜システムの開発教材のページに飛んで

play11:00

実際の教材を見ることができますこれを

play11:04

単元マップという風に呼んでおります

play11:06

この一つ一つに今回お見せした授業研究の

play11:10

サイクルが見込まれております

play11:12

今このデータベースに学習指導要領行動

play11:15

紐付けするなどして研修に活用4もっと

play11:18

深い教材理解につなげられないかという

play11:21

ふうに思っております

play11:22

こうしたデータの利活用もしながら重要

play11:25

建機のサイクルを回したような子どもの

play11:28

学びについてたような大人がチームで

play11:31

学び合うことで人が育つそんな街にしたい

play11:34

と思い取り組みを続けております以上で

play11:37

あっ清田町からの報告を終わりますご静聴

play11:40

ありがとうございました

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Related Tags
教育技術対話的学び学びの改善AIドリルテスト分析協同研究小中学校教材開発プロジェクト学びの深掘り
Do you need a summary in English?